中世時代は、特にかつてローマ帝国が支配していた地域で、ヨーロッパの多くの地域に小さな王国の台頭が見られる時代でした。
ローマの勢力の崩壊は、おおよそ西暦1500年まで続く中世時代の始まりを告げました。
この1000年にわたる期間、地中海周辺地域やヨーロッパ全体で、特にキリスト教に関連する宗教的な作品に重点が置かれました。
中世時代の後半、ルネサンスが形を成す直前に、イタリア周辺でさまざまな画家が台頭しました。中世時代に制作された絵画は、多くの点で独自の魅力を持っていました。
ヨーロッパの中世とは?
ヨーロッパの中世は一般的に西暦500年から1500年までの期間を指します。中世は古代とルネサンスの間に位置し、主にフェオダル社会やキリスト教の影響が強く見られる時代です。中世の主な出来事や特徴は以下の通りです
西ローマ帝国の滅亡とフランク王国の成立: 476年に西ローマ帝国が滅亡し、その後フランク王国が成立しました。フランク王国はヨーロッパの統一を試みる勢力として台頭しました。
フェオダル制度の確立: 中世ではフェオダル制度が主要な社会的組織形態となりました。この制度では、君主や貴族が土地を支配し、地主と農奴の関係が形成されました。
キリスト教の影響力: 中世ヨーロッパはキリスト教の中心となりました。カトリック教会が強力な権力を持ち、信仰と教義が人々の生活や文化に大きな影響を与えました。
十字軍: 11世紀から13世紀にかけて、キリスト教徒が聖地エルサレムを回復するために行われた十字軍がありました。これは中世ヨーロッパの重要な出来事であり、ヨーロッパ各地から多くの人々が参加しました。
騎士道の隆盛: 中世の騎士道は、騎士の道徳や行動規範を指す概念でした。騎士は武勇や忠誠心を重んじ、社会的な地位と名声を得ることを目指しました。
文化・芸術の発展: 中世ヨーロッパではゴシック建築や中世絵画が発展しました。また、トルバドゥールと呼ばれる詩人たちによる騎士道や愛の歌が流行しました。
中世はヨーロッパの歴史において重要な時代であり、その社会的・文化的な特徴は現代にも影響を与え続けています。
中世ヨーロッパの絵画の歴史
西ヨーロッパでは中世(5世紀から15世紀)を通じて中世絵画の台頭が見られました。ローマ帝国の滅亡に続くゲルマン族の侵入により、不安定さと無秩序の時代が訪れました。この時期、キリスト教がヨーロッパの主要な宗教となり、教会は文化や創造的表現を定義する上で重要な役割を果たしました。
ビザンティン美術は中世絵画に影響を与えました。中世絵画は豊かな色彩、平面的な二次元の図像、宗教的象徴主義への集中などで特徴付けられました。キリスト教がヨーロッパ全域に広まると、地域の画家たちはビザンティンの技法を取り入れようとし、東洋と西洋の要素を組み合わせた独自のスタイルが生まれました。
中世絵画は西ヨーロッパの美術の進化において重要であり、ルネサンス以降の枠組みを確立しました。その影響は現在の芸術家の作品にも見て取れ、彼らはこの豊かで複雑な歴史からインスピレーションを受けています。
Lamentation (The Mourning of Christ) / ジョット・ディ・ボンドーネ
イタリアの画家アンブロージョ・ロレンツェッティは、彼より約100年後に続く多くのルネサンス画家に大きな影響を与えた中心的な人物の一人とされています。
彼はもう一つの有名な中世の作品を描いており、それはシエナ市の守護聖人である4人を描いたパネルスタイルの作品です。
この作品は1342年に完成し、サン・クレセンシウス大聖堂の聖クレセンシウスの祭壇に最初に展示されましたが、後にイタリアのフィレンツェに移されました。
この絵画は、生後40日後に母と子が祈りと儀式の浄化で清められる習慣的な赤ん坊の奉納を描いています。
子供を包んでいる布を持っている女性は聖母マリアとされ、子供は赤ん坊イエスと信じられています。
制作 | 1342年 |
---|---|
所蔵 | ウフィツィ美術館、フローレンス(イタリア) |
Diptych of the Virgin and Child Enthroned and the Crucifixion
もう一つの中世の絵画で、神秘的な雰囲気を持つものは、「聖母子と磔刑のディプティク」として知られています。
この絵画もディプティク(二連祭壇画)の一部であり、製作が1275年頃とされながらも、比較的良好な状態で保存されています。
ディプティクには、左のパネルに座る聖母マリアと幼子イエスが非常にシンプルかつ直截的に描かれており、母子の上空には天使のような子供の姿をした存在が浮かんでいます。
右のパネルでは、イエスの母親と別の女性が磔刑されたイエスの足元で共に立っています。反対側のパネル同様、このディプティクにも磔刑の場面を見下ろす天使たちが描かれています。
制作 | 1275–1280年 |
---|---|
所蔵 |
The Trinity(至聖三者) / アンドレイ・ルブリョフ
中世の最も有名な芸術作品の一つは、15世紀にロシアの画家アンドレイ・ルブリョフによって制作されたもので、ルネサンス時代がイタリアで始まる直前の時期に様々な宗教的作品を制作しました。
この作品は、ロシアで最も有名なルネサンス前の作品であり、現在はロシアのモスクワにあるトレチャコフ美術館で展示されています。
この有名な作品は、制作の前の世紀にモスクワで宗教的指導者として重要な役割を果たしたセルギウス・ラドネジスキー聖人を讃えるために依頼されました。
絵画が完成した正確な年については議論があり、一部の学者は1411年と信じている一方、別の日付は1427年以降とされています。
絵画の中の三つの人物は、神の父、子、聖霊である至聖三者を表していると考えられています。
制作 | 1411年か、1425年から1427年の間 |
---|---|
所蔵 | トレチャコフ美術館、モスクワ(ロシア) |
オンニサンティの聖母 / ジョット・ディ・ボンドーネ
ジョット・ディ・ボンドーネ(通称ジョット)の手による注目すべき作品の1つに「オンニサンティの聖母」があります。このシンプルでありながら優雅な作品は、1310年ごろのものであり、その歴史を考えると驚くほどの保存状態を保っています。
この絵画が実際にジョット自身によって描かれたのか、または彼の生徒や当時の他の人物によるものなのか、美術史家の間で議論があります。
この絵画では、巨大なマドンナ(聖母マリア)と幼子イエスが、天使や聖書の様々な人物に囲まれて描かれています。
制作 | 1310年 |
---|---|
所蔵 | ウフィツィ美術館、フィレンツェ(イタリア) |
Rest During the Flight into Egypt / ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ
15世紀に制作された最も有名な絵画の一つは、ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノとして知られる芸術家によるものとされています。
この広がりのある作品は、長方形の木製の面に描かれており、聖書の記述に基づいた滅多に描かれない場面が描かれています。それは、聖母マリア、ヨセフ、そして幼子イエスがキリストの出生地であるイエスの生後の殺害から逃れるためにエジプトへ旅立つ様子です。
作品は、彼らの豊かな故郷の広大な土地を去り、当時まだ広がりを持つ都市であったエジプトを目指している若い家族を描いています。
このシーンでは、異邦人には人物、動物、そしておそらく当時としては最も異常なものである広大な風景が含まれています。中心人物を囲む岩だらけの低い丘に加えて、風景は両側に説得力を持って広がり、広大な展望を明らかにしています。右側は城壁に囲まれた丘の町の肖像画です。
この作品は1423年に完成したと考えられており、中世の時代から広く知られている作品の一つです。
制作 | 1423年 |
---|---|
所蔵 | ウフィツィ美術館、フィレンツェ(イタリア) |
Paradiesgärtlein / Upper Rhenish Master
中世の絵画に関する詳細が時間の経過とともに失われてしまうことは珍しくありませんでした。そのような絵画の一つは、単に「上ライン川の巧者」と呼ばれる、作者不詳の作品です。
この作品は1410年に作成されたと考えられており、『Paradiesgärtleins』(楽園の庭)という題名が付けられています。
左上の隅には聖母マリアが見え、その時代のさまざまな女性聖人たちが庭で働きながら楽しんでいる様子が描かれています。
幼子イエスはハープの弦を弾きながら、他の人々は庭や木々、植物の手入れに忙しく従事しています。
制作 | 1410 年頃 |
---|---|
所蔵 | シュテーデル、フランクフルト(ドイツ) |
Christ Rescuing Peter from Drowning / ロレンツォ・ヴェネツィアーノ
中世時代から最も象徴的な絵画の一つは、聖書の新約に登場する有名な場面であり、イエス・キリストが強烈な嵐の中で水面を歩いたとされています。
この絵画は1370年にロレンツォ・ヴェネツィアーノによって制作され、当時最も認知されている絵画の一つです。
作品自体は、イエスの弟子たちがイスラエルのガリラヤ湖を航行中に激しい嵐に見舞われたときの様子を描いています。
風と混乱の中、弟子たちは自分たちに向かってゆったりと歩いてくる姿を目にしました。彼らがそれが指導者のイエスであることに気付いた時、ペトロは船の安全を離れてイエスのもとに水面を歩いて向かいます。
彼はイエスと共に一時的に水面を歩きますが、やがて転倒し水中に沈んでしまいます。しかしイエスによってすばやく助けられ、無事に引き上げられます。この絵画は、歴史上最も有名な聖書の出来事の描写の一つです。
制作 | 1370年頃 |
---|---|
所蔵 | ベルリン国立美術館(ドイツ) |