サムネイル画像

ギリシャの神々12人|オリュンポスを支配した伝説の神々

ギリシャ·

残酷で気まぐれ、情熱的で復讐心に燃え、嫉妬深く不安定で、ときに小心で狂気じみてもいる——オリュンポス山に住むギリシャ神話の神々は、古代ギリシャ人が宇宙の混沌を人間の性質を通じて説明しようとした存在でした。

つまり、彼らはそれまでに創造されたすべての神々と同じく、人間中心的な欲望や感情の投影だったのです。 (雷が空にいる巨大で怒れる男によって起こされる? 当然そう考えたでしょう。他に説明のしようがありますか?)

神々の戦いや諍い、愛欲にまつわる物語は、後の西洋文学や言語表現に深く影響を与えました。ここでは、ギリシャ神話の中でも特に有名なオリュンポス十二神を紹介していきます。


アフロディーテ(Aphrodite)

アフロディーテ(Aphrodite)

愛・美・性愛を司る女神。 ギリシャ神話の中で最も魅惑的な存在のひとりであり、ローマ神話では「ヴィーナス(Venus)」と呼ばれました。

誕生神話

もっとも有名な説では、天空神ウラノスの切り取られた性器が息子クロノスによって海に投げ込まれ、その泡(ギリシャ語で aphros)からアフロディーテが誕生したとされます。 その名の由来も「泡から生まれた者」を意味すると言われています。

この神話を知ると、ボッティチェリの名画《ヴィーナスの誕生》――アフロディーテのローマ名ヴィーナスが波間から姿を現す場面を描いたもの――は、単なる優美な美の象徴ではなく、どこか生々しく神秘的な背景を持つことがわかります。

神話での役割と性格

  • 愛と欲望の象徴:神々や人間を問わず、彼女に抗える存在はほとんどいなかった。
  • トロイア戦争の発端:「パリスの審判」で最も美しい女神に選ばれるため、スパルタ王妃ヘレネを与えると約束し、これが戦争の原因となった。
  • 嫉妬と執念:愛の女神でありながら、彼女自身もしばしば嫉妬に駆られ、競争心の強い性格として描かれる。

有名な愛人関係

  • アレス(戦争の神) との情事は有名で、夫ヘパイストスに罠を仕掛けられ神々の前で晒されたという逸話が伝わる。
  • 多くの人間の英雄とも関わり、アイネイアス(トロイアの英雄)の母でもある。

崇拝と象徴

  • シンボル:鳩、白鳥、薔薇、貝殻
  • 聖地:キュプロス島、キュテラ島は特にアフロディーテ信仰が盛んだった。
  • 文化的影響:ギリシャ美術からルネサンス絵画に至るまで「理想の美の象徴」として表現され続けた。

Note

まとめると、アフロディーテは 「愛と美の究極の象徴でありながら、欲望と嫉妬も併せ持つ女神」 です。その神話とイメージは、古代から現代に至るまで芸術・文学に強い影響を与え続けています。

アテナ(Athena)

アテナ(Athena)

理性・知恵・戦略・工芸の女神。 ギリシャ神話において最も尊敬される女神の一人で、都市国家アテネの守護神です。

誕生神話

アテナは、ゼウスの額から完全な姿で誕生したことで有名です。神話によれば、ゼウスが頭痛に苦しんだ際、火と鍛冶の神ヘパイストスが彼の頭を割り、そこから甲冑に身を包んだアテナが飛び出したと伝えられています。

神話での役割

  • 叡智の象徴:知恵や合理性の女神として、戦争では血に飢えた破壊ではなく戦略と正義を重んじる存在でした。

  • 英雄たちの守護者

    • 『オデュッセイア』では、放浪するオデュッセウスを導き、試練を乗り越える助言を与える。
    • ペルセウスにメデューサ退治のための盾を与えた。
    • ヘラクレスの「十二の功業」においても支援を行った。
  • 工芸と知識:織物や陶芸などの工芸技術の守護神でもあり、芸術と学問の庇護者とされた。

アテナとアテネ

  • パルテノン神殿:アテネのアクロポリスにある壮大な神殿は、アテナへの奉献として建設された。内部には、黄金と象牙で作られた巨大なアテナ像(フェイディアス作)が安置されていた。
  • 都市の守護神:ポセイドンと「アテネの守護神の座」を争った神話が有名。ポセイドンは槍で地面を突いて塩水を湧き出させたが、アテナはオリーブの木を贈り、住民はそれを有用と考え、アテナを都市の守護神とした。

象徴とシンボル

  • オリーブの木:平和と繁栄の象徴
  • フクロウ:知恵を象徴する動物
  • 盾(アイギス):ゴルゴンの首を飾った盾を携えることが多い
  • 槍と兜:戦略と正義の戦いを表す

ローマ神話での対応

アテナはローマ神話では ミネルウァ(Minerva) と呼ばれ、ユピテル(ゼウス)やユノ(ヘラ)と共に「カピトリーノ三柱神」の一柱として重要視されました。

アルテミス(Artemis)

アルテミス(Artemis)

狩猟・自然・月の女神。 アルテミスはゼウスとレトの娘で、太陽神アポロンの双子の妹として知られています。俊敏な狩人の姿で描かれることが多く、しばしば鹿や猟犬を従えた姿で芸術作品に登場します。ローマ神話では「ディアーナ(Diana)」に相当します。

女神としての役割

  • 狩猟の女神:弓矢を携え、森や山で獲物を追う姿が象徴的。
  • 自然と動物の守護者:単なる狩人ではなく、野生動物を保護する存在でもありました。
  • 純潔の象徴:処女神として、貞潔を重んじる誓いを守り続け、男性との関係を拒みました。
  • 月との結びつき:後世には、月の女神としての性格も強調され、セレネ(月女神)やヘカテと混同されることもありました。

神話でのエピソード

  • アクタイオンの悲劇:狩人アクタイオンが偶然アルテミスの入浴を覗いてしまい、彼女によって鹿に変えられ、自らの猟犬に襲われた。
  • オリオンとの関係:狩人オリオンとは狩り仲間として親しくなったが、さまざまな伝承で彼を射殺したとも、ゼウスによって星座にされたとも伝えられる。
  • イピゲネイアの犠牲:トロイア戦争の際、アガメムノン王がアルテミスへの冒涜を犯したため、娘イピゲネイアを生贄として捧げるよう求められたという神話がある。

信仰と神殿

  • エフェソスのアルテミス神殿:世界の七不思議の一つに数えられる壮大な神殿で、彼女の崇拝の中心地となった。
  • ギリシャ各地で、自然や豊穣、女性の守護者として信仰を集めた。

シンボル

  • 弓と矢筒
  • 鹿、猟犬
  • 三日月(純潔と月の女神としての側面)

Note

まとめると、アルテミスは 自然と生命の守護者であり、狩猟と月を司る処女神として、ギリシャ神話の中でも特に崇拝を集めた存在です。

アレス(Ares)

アレス(Ares)

戦争と血への渇望を象徴する神。 アレスはゼウスとヘラの息子で、ギリシャ神話における「戦争の破壊的で残虐な側面」を体現する存在でした。彼の半姉であるアテナが知恵と戦略的な戦いを象徴したのに対し、アレスは血に飢えた暴力・混乱・恐怖をもたらす神として恐れられました。ローマ神話では「マルス(Mars)」に対応し、こちらではより国家的・英雄的な意味合いを持ちます。

神話における位置づけ

  • オリュンポスの嫌われ者:神々からはほとんど尊敬されず、ゼウス自身も息子アレスを嫌っていたとされます。
  • 人間からの信仰:スパルタではアレスが熱心に信仰され、捕虜の生贄や犬の犠牲など残虐な供儀が捧げられました。
  • 不名誉なエピソード:神々の間では勇敢な戦士というよりも「粗暴で考えなし」とみなされ、しばしば屈辱を受ける存在でした。

代表的な神話

  • アフロディーテとの愛:戦争の神であるアレスと、愛と美の女神アフロディーテは恋人関係にあり、しばしば密会していました。しかしこの関係は太陽神ヘリオスに暴かれ、夫ヘパイストスにより神々の前で恥をさらされることになりました。
  • トロイア戦争:『イーリアス』では、トロイア側についてギリシャ軍と戦うが、アテナの助けを受けたディオメデスによって傷を負い、戦場から逃げ出す場面があります。

シンボルと崇拝

  • 武具:槍、剣、盾
  • 動物:犬(しばしば生贄とされた)、禿鷹
  • 性格:激情、暴力、破壊の化身
  • 崇拝:スパルタやトラキアなど軍事色の強い地域で特に強い信仰を集めた

Note

まとめると、アレスは 「無秩序で残虐な戦いの象徴」であり、同じ戦の神であってもアテナのように尊敬される存在ではありませんでした。しかしローマ神話におけるマルス(Mars)は国家の守護神となり、アレスの否定的なイメージとは対照的に勇気と軍事的栄光の象徴とされました。

アポロン(Apollo)

アポロン(Apollo)

アルテミスの双子の兄で、音楽・予言・医術・太陽を司る神。 アポロンはゼウスとレトの子で、ギリシャ神話の中でも最も影響力が大きく、時に恐れられた神の一人です。彼はオリュンポスの神々の意志を人間に伝える役割を担い、特にデルポイの神託でその力を示しました。

役割と性格

  • 予言の神:デルポイのアポロン神殿は古代ギリシャで最も権威ある神託所。巫女ピュティアを通じて人々に神託を授け、政治・戦争・宗教儀式の決定に大きな影響を与えた。
  • 音楽と芸術の守護者:竪琴リラを奏でる姿で描かれ、ミューズ(芸術の女神たち)の指導者とされた。
  • 医術と治療:息子アスクレピオスを通じて医術の神としての性格を持つ一方、疫病をもたらす存在でもあった。
  • 太陽神の側面:後世には太陽と結びつけられ、昼の光を司る神として崇拝された(初期の神話ではヘリオスと区別される)。

神話でのエピソード

  • デルポイ神託の秘密:2001年の研究により、デルポイ神殿の地下から噴出したエチレンガスが巫女に幻覚作用をもたらし、神託が生まれた可能性が指摘されている。
  • ダフネとの恋:愛したニンフのダフネを追いかけたが、彼女は月桂樹に変身して逃れた。この神話から、アポロンは月桂冠を象徴とする。
  • マルシュアスとの音楽勝負:サテュロスのマルシュアスと音楽対決を行い、勝利した後に彼を残酷に罰した物語は、アポロンの厳しい一面を示している。

崇拝と影響

  • デルポイの神殿:ギリシャ世界最大級の聖地として栄え、巡礼と供物が絶えなかった。
  • 象徴:リラ(竪琴)、月桂冠、弓矢
  • ローマ神話:珍しく名前が変わらず、そのまま「アポロ」として崇拝された。

Note

まとめると、アポロンは 芸術と理知の守護神でありながら、予言と罰を通じて畏怖される存在でした。彼の二面性(優雅な音楽の神であり、冷酷な懲罰者でもあること)は、ギリシャ神話の神々の複雑な性格を象徴しています。

デメテル(Demeter)

デメテル(Demeter)

農業・豊穣・大地の女神。 デメテルはクロノスとレアの娘で、ゼウスの姉にあたります。主に穀物と大地の実りを司り、古代ギリシャにおける農耕社会の根幹を支える存在として広く崇拝されました。ローマ神話では「ケレス(Ceres)」に相当します。

ペルセポネの神話

  • デメテルの娘 ペルセポネ は冥界の神ハデスにさらわれ、妻とされました。
  • デメテルは娘を探して大地をさまよい歩き、その間、農作物は枯れ果て世界は荒廃しました。
  • 最終的にゼウスの仲裁で、ペルセポネは 一年の一部を地上で母と過ごし、残りを冥界でハデスと暮らす という妥協が成立しました。
  • この神話は 四季の循環 の象徴として理解され、ペルセポネが冥界にいる間が冬、大地に戻ると春が訪れるとされました。

エレウシスの秘儀

  • デメテルがペルセポネを探す途中、アッティカ地方のエレウシスで王家のもてなしを受けました。
  • ここで彼女は人間に 農耕の知識と宗教儀式 を授けたと伝えられます。
  • この教えを起源とするのが エレウシスの秘儀(Eleusinian Mysteries) で、古代ギリシャにおける最重要の宗教儀式のひとつでした。参加者には来世での幸福が約束されると信じられていました。

シンボルと崇拝

  • 象徴:小麦の穂、松明、豊穣の角(コルヌコピア)
  • 祭礼:秋の収穫期に行われるデメテルへの祭り(テスモフォリア祭)は、女性のみが参加する宗教儀式でした。
  • 性格:慈愛深い母性を持つ一方、娘を奪われた際には容赦なく大地を荒廃させる厳しさも示しました。

Note

まとめると、デメテルは 人類に農耕を授け、自然の循環を象徴する女神であり、娘ペルセポネの物語を通じて「季節の起源」を説明する役割を持ちました。エレウシスの秘儀によって、彼女の信仰は古代ギリシャ社会の宗教的核心に位置付けられています。

ディオニュソス(Dionysus)

ディオニュソス(Dionysus)

酒・豊穣・狂乱の神。 ディオニュソスはゼウスと人間の女性セメレの子として生まれました。彼はオリュンポス十二神の中で唯一の「半神半人の存在」であり、陶酔・音楽・歓喜・狂乱を司ります。ローマ神話では バッカス(Bacchus) として知られます。

誕生神話

  • 母セメレはゼウスの愛人でしたが、ゼウスの妃ヘラの嫉妬によって騙され、ゼウスの真の姿(神の光)を見せるよう求めてしまいます。
  • 神の姿を見たセメレは焼き尽くされてしまい、その胎内にいたディオニュソスは未熟なまま取り出されました。
  • ゼウスは息子を救うため、自らの腿に縫い込み、そこで成長させ、やがて誕生させました。

成長と信仰

  • 幼少期のディオニュソスは マイナス(Maenads) と呼ばれる女信者たちの手で育てられました。
  • 彼の信仰は「酒による陶酔」「音楽や舞踊による恍惚」「自然との一体化」を特徴とし、時に乱痴気騒ぎや残酷な生贄儀式を伴いました。
  • 彼はしばしば 雄牛ヤギ と結びつけられ、犠牲の動物として象徴されました。

神話でのエピソード

  • オルフェウス信仰との関わり:死と再生をめぐる象徴的な存在として、後の密儀宗教や哲学に影響を与えました。
  • 抵抗する者への罰:王ペンテウスがディオニュソスの儀式を禁じたとき、女信者たちは狂乱し、ペンテウスを八つ裂きにした(エウリピデスの悲劇『バッカイ』より)。
  • 海賊の変身譚:ディオニュソスを捕らえた海賊が彼を縛ろうとすると、縄は解け、船は葡萄の蔓に覆われ、海賊たちはイルカに変えられた。

象徴と影響

  • シンボル:葡萄の蔓、杯(カンパニア)、雄牛、豹、ティルソス(松かさを付けた杖)
  • 祭礼:アテネでは「ディオニュシア祭」が盛大に行われ、ここからギリシャ悲劇・喜劇の演劇文化が発展した。
  • 二面性:陶酔と歓喜の神であると同時に、狂乱と破壊をもたらす恐るべき側面も持つ。

Note

まとめると、ディオニュソスは 「陶酔と狂気を司る二面性の神」 であり、ギリシャ文化においては単なる酒の神を超え、演劇・芸術・宗教儀式に大きな影響を与えました。

ハデス(Hades)

ハデス(Hades)

冥界と死者の王。 ハデスはクロノスとレアの息子で、ゼウスやポセイドンの兄弟にあたります。ゼウスが天空を、ポセイドンが海を支配したのに対し、ハデスは**冥界(死者の国)**を分担されました。彼自身の名がそのまま冥界を意味することもあります。ローマ神話では「プルート(Pluto)」と呼ばれました。

冥界の支配者として

  • 冷徹で公平:他の神々が激情的で人間的な感情を見せるのに対し、ハデスは比較的冷静で、公平に冥界を統治していたとされます。
  • 裁判官ではない:死者の魂を裁くのは冥界の三判官(ラダマンテュス、アイアコス、ミノス)であり、ハデス自身が直接罰を与えることはありませんでした。
  • 象徴的存在:死や財宝の神ともされ、地中に眠る金属や宝石は「ハデスの富」と呼ばれました。

ペルセポネの神話

  • ハデスはゼウスの娘ペルセポネをさらい、冥界の妃としました。
  • 母デメテルは娘を取り戻そうと嘆き悲しみ、大地は荒廃。
  • ゼウスの仲裁で、ペルセポネは 一年の一部を母と地上で、残りを冥界で夫と過ごす ことに。
  • ハデスはその際、ペルセポネに ザクロの種 を食べさせ、彼女が完全に冥界から離れられないようにしたと伝えられます。
  • この神話は、四季の起源を説明するものとして伝承されました。

象徴とシンボル

  • 動物・植物:黒い羊、ザクロ
  • 持ち物:冥界の王笏、透明になる冥府の兜(ヘルメスが借りる場面もある)
  • 従者:地獄の番犬ケルベロス(三つ頭の犬)

信仰

ハデスは他の神々のように華やかな祭りの対象にはならず、むしろ恐怖と畏敬をもって祀られました。名前を口にするのも忌避され、**「冥界の王」や「富の神(プルート)」**と婉曲に呼ばれることが多かったのです。


Note

まとめると、ハデスはギリシャ神話において 「冷静で妥協を許さない冥界の支配者」 であり、ペルセポネとの物語を通じて季節の循環や死生観を象徴する存在でした。

ヘラ(Hera)

ヘラ(Hera)

オリュンポスの女王にして結婚・家庭・女性の守護神。 ヘラはクロノスとレアの娘であり、ゼウスの姉であり妻でもあります。オリュンポス十二神の中で最も高貴な女神の一人でありながら、その性格はしばしば嫉妬深く、執念深い姿として描かれました。ローマ神話では「ユノ(Juno)」に相当します。

女神としての役割

  • 結婚と出産の守護者:古代ギリシャにおいて、結婚儀礼や家庭の幸福を司る神として崇拝されました。
  • オリュンポスの女王:ゼウスと並び立つ存在で、神々の会議などで強い発言権を持っていました。

神話における性格とエピソード

  • 嫉妬と復讐:ゼウスの浮気に悩まされ続けたヘラは、その怒りを夫に直接向けるのではなく、浮気相手の女性やその子供たちに浴びせました。

    • ヘラクレス:ゼウスの庶子であるヘラクレスを生涯にわたり迫害。狂気を吹き込み、彼に家族を殺させる悲劇をもたらしました。
    • イオ(Io):ゼウスの愛人イオを雌牛に変え、百目の怪物アルゴスに監視させました。
  • パリスの審判:美の女神アフロディーテとの競争に敗れたことから、トロイア戦争の原因の一端を担う存在ともなりました。

崇拝と祭祀

  • ヘライオン(Heraion):アルゴスやサモス島などには、ヘラを祀る壮大な神殿が建てられ、ギリシャ各地で盛んに崇拝されました。
  • シンボル:孔雀(美しさと威厳の象徴)、牛、王冠、笏

性格の二面性

ヘラは嫉妬深く残酷な面ばかりが強調されがちですが、同時に結婚と家庭を守護する女神として尊敬も集めました。ギリシャ人女性にとっては、婚姻の守護者であり、神殿に祈りを捧げる存在だったのです。


Note

まとめると、ヘラは 「高貴さと嫉妬深さを併せ持つ女神」 であり、ゼウスの妻としてオリュンポスの女王に君臨しました。彼女の物語は、神々の愛憎劇を象徴するだけでなく、結婚や家庭生活という人間社会の重要な価値観をも反映しています。

ヘルメス(Hermes)

ヘルメス(Hermes)

多彩な役割を担う万能の神。 ヘルメスはゼウスとニンフのマイアの子で、ギリシャ神話の中でも特に多才で俊敏な神として描かれています。牧畜・豊穣・音楽・幸運・商業・盗み・境界など、非常に幅広い領域を司りました。ローマ神話では「メルクリウス(Mercury)」に相当します。

役割と性格

  • 牧畜と豊穣の守護者:羊や牛など家畜の守護神であり、農耕社会における繁栄を象徴しました。
  • 音楽と発明:伝説によれば、生まれてすぐに亀の甲羅から竪琴(リラ)を作り出し、音楽の神アポロンに献上したとされています。
  • 幸運と商業の神:富や交易、交渉を司り、商人や旅人に信仰されました。
  • 盗賊と狡知の神:ずる賢さや策略の象徴でもあり、盗みや欺きの神格も持ち合わせていました。
  • 伝令の神:オリュンポスの神々の使者として、翼のついたサンダル(タラリア)と杖(ケーリュケイオン)を身に着けて素早く行き来しました。
  • 冥界への導き手:死者の魂を冥界へ導く「プシュコポンポス」としての役割も担いました。

神話での登場

  • 『オデュッセイア』:オデュッセウスに助言を与え、キルケーの魔法を防ぐ薬草「モリュ」を授ける。
  • 幼少の悪戯:生まれてすぐに兄アポロンの牛を盗んだが、巧妙な策略で隠し、最終的に竪琴を贈って和解したという話は有名。
  • ペルセウスの冒険:メドゥーサ退治に向かうペルセウスに、翼のあるサンダルと冥府の兜を貸し与えた。

シンボル

  • ケーリュケイオン(カドゥケウス):二匹の蛇が絡みついた杖
  • 翼のついたサンダル(タラリア)
  • 旅行帽(ペタソス)

信仰と文化的影響

  • 交易や旅の守護神として、ギリシャ世界全域で信仰されました。
  • ローマ時代にはメルクリウスとして「商業と弁舌の神」とされ、特に商人たちから篤い崇敬を受けました。

Note

まとめると、ヘルメスは 「牧畜から盗みまでを司る万能神」 であり、俊敏な伝令者として神々と人間世界をつなぐ重要な役割を果たしました。その多面的な性格は、ギリシャ神話の中でも最も人間味にあふれた神の一人といえます。

ポセイドン(Poseidon)

ポセイドン(Poseidon)

海・地震・馬を司る神。 ポセイドンはゼウスとハデスの兄弟で、三大神の一柱です。ゼウスが天空を、ハデスが冥界を支配したのに対し、ポセイドンは海の支配者となりました。ローマ神話では「ネプトゥヌス(Neptune)」に相当します。

神格と役割

  • 海の神:船乗りや漁師からの崇拝を集め、嵐や津波を鎮める祈りが捧げられた。
  • 地震の神:「大地を揺るがす者(Earth-shaker)」とも呼ばれ、地震を引き起こすと信じられた。
  • 馬の神:馬を創造したとされ、戦車競技や騎馬戦との結びつきが強い。競馬やオリンピア祭でも崇敬された。

神話とエピソード

  • 奇妙な子供たち

    • ペガサス:怪物メデューサとの間に生まれた翼のある馬。英雄ベレロポーンに従い戦った。
    • ポリュペモス(Polyphemus):一つ目の巨人キュクロプスの一人で、『オデュッセイア』ではオデュッセウスに目を潰される。
  • アテネの守護神をめぐる争い:ポセイドンはアテネの守護神の座をアテナと争い、海水を湧き出させる奇跡を起こしたが、アテナの贈ったオリーブの木の方が有用とされ敗北した。

  • 怒りと復讐:気性が荒く、侮辱されたり信仰を軽んじられると容赦なく報復した。トロイア戦争ではギリシャ軍を支援しつつも、戦後のオデュッセウスに苦難を与えた。

崇拝と神殿

  • ポセイドンの神殿は海辺だけでなく内陸部にも建てられ、馬や地震の神格とも結びつけられた。
  • 代表例として、アッティカ地方スニオン岬のポセイドン神殿は今も遺跡として残り、海を望む絶景で知られる。

シンボル

  • トライデント(三叉の槍)
  • 馬やイルカ
  • 波や海の怪物

Note

まとめると、ポセイドンは 「荒々しい海と大地を揺るがす力を象徴する神」 であり、豊かな創造力と恐るべき破壊力を併せ持つ存在でした。彼の子供たちの奇妙さも含め、ギリシャ神話において最も多面的で印象的な神の一人です。

ゼウス(Zeus)

ゼウス(Zeus)

オリュンポス十二神の最高神、天空と雷の支配者。 ゼウスはクロノスとレアの息子で、ギリシャ神話における支配者の座を得た存在です。ローマ神話では「ユピテル(Jupiter)」に相当します。

権力の確立

  • 父クロノスとの戦い: クロノスは自らの子に権力を奪われることを恐れ、生まれた子を次々と飲み込んでいました。しかし末子ゼウスは母レアに救われ、隠れて成長。 成長したゼウスはハデス・ポセイドンら兄弟の助けを得てクロノスを打倒し、吐き出された兄姉(ヘラ、デメテル、ヘスティア、ハデス、ポセイドン)と共に新しい支配体制を築きました。
  • 世界の分割: 天空をゼウスが、海をポセイドンが、冥界をハデスが支配することとなりました。

神格と役割

  • 天空と雷の神:雷霆(ケラウノス)を武器とし、気象や天候を司った。
  • 秩序と正義の守護者:神々と人間の掟を守らせる存在とされ、契約や誓いの保証人でもあった。
  • 多産と父性:多くの神や英雄の父となり、オリュンポスの中心的存在として血脈を広げた。

神話における姿

  • 度重なる浮気:姉であり妻のヘラを裏切り続け、人間の女性や女神との間に数多くの子をもうけた。

    • ヘレネ(トロイア戦争の発端となる美女)
    • ヘラクレス(ギリシャ最大の英雄)
    • ペルセウス(メドゥーサ退治の英雄) など
  • 変身の術:浮気の際にはしばしば姿を変え、白鳥、牡牛、黄金の雨などに姿を変えて女性を誘惑した。

崇拝と神殿

  • オリンピアの大神殿:ゼウス像(フェイディアス作)は古代世界七不思議の一つに数えられるほどの荘厳さを誇った。
  • 祭礼:古代オリンピックはゼウスを称える祭典として開催された。

シンボル

  • 雷霆(稲妻)
  • 鷲(王権と天空の象徴)
  • 玉座と笏

Note

まとめると、ゼウスは 「天空と秩序を司る最高神でありながら、人間的な弱さを抱えた存在」 です。偉大な支配者である一方、度重なる浮気や嫉妬深いヘラとの対立は、ギリシャ神話の愛憎劇を象徴するエピソードとして今なお語り継がれています。

オリュンポス十二神 一覧表

まとめると、オリュンポス十二神は「人間的な欲望や感情を映した神々」であり、それぞれの役割と物語がギリシャ神話を彩っています。

神名(ギリシャ)ローマ名司るもの主な象徴・シンボル関連する神話・特徴
ゼウス(Zeus)ユピテル(Jupiter)天空・雷・秩序雷霆(稲妻)、鷲、玉座クロノスを倒し、最高神に。多くの浮気と子供を持つ。
ヘラ(Hera)ユノ(Juno)結婚・家庭・女性孔雀、牛、冠、笏ゼウスの妻。嫉妬深く、浮気相手やその子供を迫害。
ポセイドン(Poseidon)ネプトゥヌス(Neptune)海・地震・馬三叉の槍、馬、イルカ荒々しい海の神。ペガサスやポリュペモスの父。
デメテル(Demeter)ケレス(Ceres)農業・穀物・豊穣小麦の穂、松明、コルヌコピア娘ペルセポネを冥界に奪われ、四季の起源を生む。
アテナ(Athena)ミネルウァ(Minerva)知恵・戦略・工芸フクロウ、オリーブ、盾(アイギス)、槍ゼウスの額から誕生。アテネの守護神。
アポロン(Apollo)アポロ(Apollo)音楽・予言・医術・太陽リラ、月桂冠、弓矢デルポイの神託の神。ダフネやマルシュアスの神話で知られる。
アルテミス(Artemis)ディアーナ(Diana)狩猟・自然・純潔・月弓矢、鹿、猟犬、三日月アポロンの双子の妹。処女神で自然の守護者。
アレス(Ares)マルス(Mars)戦争・暴力槍、盾、犬、禿鷹破壊的な戦の神。アフロディーテの恋人。
アフロディーテ(Aphrodite)ヴィーナス(Venus)愛・美・性愛貝殻、鳩、薔薇、白鳥海の泡から誕生。パリスの審判で最も美しい女神に。
ヘルメス(Hermes)メルクリウス(Mercury)伝令・商業・盗み・旅翼のサンダル、杖(ケーリュケイオン)、帽子神々の使者。死者の魂を冥界へ導く役割も。
ヘパイストス(Hephaestus)ウルカヌス(Vulcan)火・鍛冶・工芸金床、槌、火不具の鍛冶神。アフロディーテの夫。神々の武具を鍛造。
ヘスティア(Hestia)/ディオニュソス(Dionysus)ヴェスタ(Vesta)/バッカス(Bacchus)家庭の炉・家庭生活/酒・陶酔・演劇炉の炎、家庭の火/葡萄、杯、ティルソスヘスティアは最初の女神、後にディオニュソスが十二神に加わる場合も。
🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日

\ おすすめのアクティビティ /